仮想化でプリセールスしてるSEの一日

VMware から Azure まで、インフラや仮想化の最新情報をベンダー色をできるだけ抑えて綴っていきます

VDI と Microsoft VDA ライセンス - (2) SA 特典で VDA は不要

f:id:ogawad:20190203195637p:plain:right

(1) VDA の正しい理解
(2) SA 特典で VDA は不要
(3) ThinClient 専用機では VDA が無償にならない
(4) PC をシンクラ化する MS の新 OS 「Windows Thin PC」
(5) 2012/04 時点の情報まとめ


前回 のとおり、「買い取り型」ではなく、
更新可能ながら有限ライセンスであるためにどうしても高価に感じてしまうマイクロソフトの VDI 向けライセンス Microsoft VDA ですが、VDI を導入するにあたって VDA は絶対に必要というわけではありません。ライセンスコストをより安く抑える方法もあります。


高価な VDA ライセンスを使わずに、少しでも安く VDI を実現する方法

まずは、前回もリンクしたマイクロソフトのライセンス説明ページをご覧ください。

仮想デスクトップのライセンス: マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/virtualization/licensing/VDA.mspx



上の絵のとおり、
このページの真ん中に VDA のほかにWindows SA」を使う方法が記載されています。

Windows SA の "SA" とは Software Assurance のことです。

下記ページにもあるとおり、Windows Client の SA には特典の中で「アップグレード権」「Windows 7 Enterprise Edition」等と並んで「VDA 利用特典」というものがあります。

Microsoft Software Assurance 特典 - Windows Virtual Desktop Access
http://www.microsoft.com/japan/licensing/software-assurance/windows-virtualization.aspx


そして何より、同じボリュームライセンス (VL) の有限ライセンスなのにかかわらず、VDA に加入するより SA に加入して VDA 特典を利用すると半額になるのです。


VL Open Value での定価
Microsoft VDA を契約する場合43,200 円(1デバイス/3年)
Microsoft Client SA を契約し、VDA 特典を利用する場合21,400 円(1デバイス/3年)

つまり、VDA ではなく、SA を契約することでコストを半額以上に削減できます。
上記 21,400 円 という数字はあくまで定価、しかも Open Value 時の価格ですので実際にはもっと安価に導入できるでしょう。


SA と聞くと「VL 契約とか何かと面倒...」と思われるかもしれませんが、
そもそも VDA も VL 契約が必要ですので、ここの敷居は変わりません。

むしろ、SA の特典は VDA だけではないので、他の特典に魅力を感じて元々 SA や EA を契約している企業も多くあります。これらの企業は、VDI を導入するにあたって VDA は不要であり、接続先 OS を購入していないのに無償で利用できる ということになるわけです。

次回 につづく。